明治期の八王子停車場跡から煉瓦工場跡を辿る(JR八王子~北野)(2025 04 06)

第45回 802ちず楽会

日時:2025年4月6日(日)13:00集合
集合場所:JR八王子駅 改札出口付近
散策コース:JR八王子駅→甲武鉄道八王子驛跡→八王子駅近く煉瓦工場跡→明治・大正期の里道→煉瓦工場専用線痕跡→北野天満社→北野煉瓦工場跡→由井第一小学校→京王北野駅

【八王子停車場跡】
現在の中央線は、甲武鉄道という私鉄として明治22 年に新宿、八王子間が開通した。その時の八王子停車場が明治28 年の迅速図の修正版に描かれている。その後、明治34 年に高尾から与瀬へと線路が延長され駅も移転された。明治39 年には鉄道国有法の施行により、甲武鉄道も国有鉄道となり名称も中央線となった。当時の八王子停車場跡周囲の道路形状は、今もこの地区の骨格として残っている。
明治39 年の地形図には、駅だった西側に学校ができ、移転した駅と旧停車場との間に北野の煉瓦工場と同じ窯の記号が見られる。専用線の両端に当たることから、これも八王子煉瓦製造株式会社の施設だったのであろう。専用線が横浜線から分岐した大正10 年の地形図には見られなくなっている。東京たま未来メッセの南側の敷地には、職染学校の碑が建っている。

現在は、東京都立多摩産業交流センター(東京たま未来メッセ)となり、元在った東京都八王子合同庁舎、八王子市保健所も併設されている。

【旧煉瓦工場引込線ルート】
甲武鉄道の八王子驛から煉瓦工場まで鉄道の引込線が敷かれていた。
この引込線は、明治39 年の地形図では甲武鉄道から分岐しているが、大正10 年の地形図では横浜線から分岐している。煉瓦工場は、昭和7年の火災によって工場が全焼したことにより閉鎖されたが、引込線は戦後の地形図まで記載されていた。横浜線の分岐部近くに引込線橋脚の一部が残っている。

【旧煉瓦工場跡】
明治30 年に「八王子煉瓦製造株式会社」 ができ、甲武鉄道の八王子驛から工場まで鉄道の引込線が敷かれていた。ここで焼かれた煉瓦は、鉄道や建物の建築資材として使用されたと思われる。甲武鉄道の八王子~上野原間は、明治34 年に開通したが、今もこの区間 に多く見られる煉瓦構造物(例えば高尾駅近くの水路や道路を跨ぐ橋、 湯の花トンネル、小仏トンネル、日野駅近くの鉄橋の煉瓦など)に使用されたと思われる。現在も住宅の片隅に当時の煉瓦が残っている。

【明治・大正期の里道】
明治15年測図の迅速図から大正10年測図の地形図に見られる八王子駅から北野の集落を結ぶ里道がある。現在の地形図ではほとんどそのルートは辿れないが、八王子駅周辺と北野天満宮付近に痕跡が残っている。

【北野天満社】
野猿街道沿いの古い神社で、敷地には天満社と並んで鹽竈神社が合祀されている。
北野天満社は、京都の北野天満宮から分霊されたと伝えられ、「北野」の地名は、この神社の名前に由来するという。
神社の敷地裏側に由比第一小学校で発掘された市指定文化財の敷石住居跡(縄文後期)が移設されている。

【煉瓦工場跡】
 由井第一小学校から京王線沿いに長沼駅に向かい、湯殿川沿いの南側の住宅地にかつて「八王子煉瓦製造株式会社」 があった。この工場は明治30年にでき、八王子驛から工場まで鉄道の引込線が敷かれていた。ここで焼かれた煉瓦は、鉄道や建物の建築資材として使用されたようで、明治34年に開通した中央線の八王子~上野原間に多く見られる煉瓦構造物(高尾駅近くの水路や道路を跨ぐ橋、 湯の花トンネル、小仏トンネルなど)はここで焼かれた煉瓦が使用されたと思われる。
 湯殿川沿いの煉瓦構造の跡地に建つ住宅の敷地には、敷地から掘り出されたと思われる赤い煉瓦が散見され、かつてここに煉瓦工場があったことをものがたっている。煉瓦工場への引込線があった辺りを湯殿川沿いに探してみたが、痕跡らしきものは何も確認できなかった。

【由井第一小学校】
明治6 年(1873 年)に天満社境内に北野学舎として140 年以上前に創設された小学校。
現在の地には大正6 年に移転した。旧校門は煉瓦造りで現在は校庭内に移設されている。
校門に使われた煉瓦は、近くにあった煉瓦工場で焼かれたもので、かつてこの地に大規模な煉瓦工場があったことの証としてこの小学校のシンボルにもなっている。

 

散策コースの地図(PDF)


甲武鉄道八王子停車場の道


甲武鉄道八王子停車場位置


職染学校の碑


湧水の面影を伝える説明板


中央線の鉄橋下の旧道


赤煉瓦作りの中央線の鉄橋


線路の盛土に咲く菜の花


京王線の踏切


山田川


京王線沿いの道


煉瓦工場専用線の痕跡


煉瓦工場専用線跡の道


和田公園


左折して野猿街道へ


野猿街道


北野天満社


北野天満社と鹽竈神社


境内の池


北野天満社本殿


縄文後期の敷石住居跡



北野天満社参道


北野天満社入口


天満社参道脇の石仏


湯殿川


煉瓦工場跡の水路


住宅に敷かれた赤煉瓦


住宅に敷かれた赤煉瓦


湯殿川に設置された水門


団地内の桜と下弦の月


由井第一小学校


由井第一小学校赤煉瓦の門


由井第一小学校赤煉瓦の門

 



Copyright(c) E-Map802 Jan.2010