武蔵一宮(高幡不動~小野神社)(2023 06 04)

第 38 回 802 ちず楽会
日時:2023 年 6 月 4 日(日) 13:00 京王線「高幡不動駅」改札口集合
散策コース
高幡不動駅→川崎街道沿いの旧道→小野神社→聖蹟桜ヶ丘駅

高幡不動尊 金剛寺
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は、成田山新勝寺とともに関東三大不動の一つに挙げられる。(3 つ目は、諸説ある。)平安時代初期に清和天皇の勅願により慈覚大師円仁が関東鎮護の霊場として不動堂を建立。
古文書によると、大宝年間(701)以前、あるいは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられる。
建武 2 年(1335)8 月 4 日夜の大風により、それまで山中にあった堂宇が倒壊したため、康永元年(1342)に現在の麓に移した。不動堂と仁王門は重要文化財に指定されている。
安永 8 年の火災により大日堂、大師堂、山門、客殿、僧坊等が焼失したが、昭和 50 年代以降に五重塔・大日堂・宝輪閣・奥殿・大師堂・聖天堂等が建立された。(金剛寺の説明)新選組土方歳三の墓所で、境内には銅像もある。
伊能忠敬の「測量日記」には、「新義真言宗、御朱印三十石、高幡山金剛寺」の記述がある。

伊能忠敬の測量ルート(文化8(1811)年5月6日 伊能忠敬の測量日記より)
日野宿○一 印より初、一ノ宮測。伊奈助右衛門御代官所、志村文一郎知行所宮村、上田村、松平亀五郎知行所高幡村(真義真言宗、御朱印三十石、高幡山金剛寺)、神保喜内知行所三沢村(同真言宗、御朱印六石六斗、八谷山医王寺)、大久保矢九郎知行所上落川村、松平図書知行所下落川村(同真言宗、御朱印六石、清谷山真照寺)、中山勘解由、桑島助右衛門、曽我七兵衛知行所一ノ宮村(一ノ宮社、御朱印十五石。祭神天下春命、社人新田主水、大田左内)迄測(一里十七町十六間)。

一ノ宮街道(川崎街道)沿いの旧道
文化8年5月6日、伊能忠敬の測量隊(支隊)が日野宿から小野神社(武蔵一ノ宮)まで測量。
明治時代の地形図に、伊能図に描かれた道路の細かい屈曲が確認できる。
現在は川崎街道として整備されているが、この道路の両側に旧道の痕跡が見られる。

小野神社
中世には近在に武蔵国府が存在し、武蔵国一宮であった。武州六大明神の一つとされ、これらを祀る武蔵国総社の大國魂神社(六所宮)には「一宮」として祀られている。
「小野社」の名が初めて見られる史料として宝亀 3 年(772 年)に作成された太政官符があげられ、「多磨郡□野社(多磨郡小野社を指すと思われる)」の記述がある。『日本三代実録』では元慶 8 年(884 年)7 月 15 日、従五位上から正五位上に昇格との記載がある。また、10世紀前半に成立した『延喜式神名帳』では小社として式内社に列している。(神社の説明)伊能忠敬の「測量日記」には、「一ノ宮社、御朱印十五石。祭神天下春命、社人新田主水、大田左門」の記述がある。

 

散策コースの地図(PDF)


高幡不動仁王門


土方歳三の像


五重塔


大師堂院


大師堂の碑


稲荷社


虚空蔵院

聖天堂


大日堂


豊泉寮


豊泉寮縁側



豊泉寮茶室


豊泉寮庭



豊泉翁の碑


奥殿


上杉堂(上杉憲顕の墳)


不動堂所


弁天池


交通安全祈願所


地蔵尊の碑


地蔵堂


落川大宮神社


大宮神社階段下の馬頭観音


落川大宮神社社殿


神明神社


真明寺


真明寺


真明寺


小野神社鳥居


小野神社惣門


小野神社境内


小野神社本殿

 

Copyright(c) E-Map802 Jan.2010